マサラチャイ作りに魅せられて

※当ブログは内容に広告・PRを含む場合があります
※当ブログは内容に広告・PRを含む場合があります
here and now

今年に入ってからマサラチャイ作りにハマっています。

マサラチャイというと聞き慣れない言葉かと思いますが、チャイの事です。

ミルクティーを「チャイ」、スパイス入りミルクティーを「マサラチャイ」と分ける場合もある様ですが、日本でよく飲まれているチャイはマサラチャイだったりするのではないかと思います。

初めてチャイ作りをしてみて、作り方と感想、改善点などをご紹介してみます。

チャイ

チャイはどんな飲み物?

チャイといえばインドの飲み物ですね。

日本では健康志向の女性が好んで飲んでいるイメージが強いですが、インドでは庶民的な飲み物、日本でいうところの緑茶の立ち位置でしょうか。

チャイの中身

紅茶に大量のミルクと砂糖、そしてスパイスが入っています。

スパイスは、ブラックペッパー、クローブ、シナモン、カルダモンなどが使用されます。

チャイを作り始めたキッカケ

昨年飲んだマサラチャイがとても美味しく、自分でも作りたいなと思った出来事がありました。

それからしばらく頭の片隅にはあったのですが、本格的に作りたいと思ったのは今年に入ってから。スパイスに興味を持ち始めた頃でもありました。

初めてのマサラチャイ作り

チャイ作りに決まった分量はないかと思いますが、参考までに紹介してみます。

材料

今回は240mlのグラス一杯分です。

  • スパイス
    • カルダモン(4個)
    • シナモン(一掴み)
    • ブラックペッパー(3粒)
    • クローブ(4本)
  • 茶葉 アッサムCTC
  • 水(100ml)
  • 牛乳(100ml)
  • 砂糖(小さじ1くらい)

ジンジャーチップスも購入していたのですが、中国製だった事を見落としていました。残念ながら、ジンジャー無しで作ることにします。

調理器具

  • ミル
  • 茶こし

作り方

スパイスを砕きます。

カルダモンはサヤを開いて中身を取り出します。使い方が合っているのかは分かりませんが、とりあえずやってみます。

ダイソーのペッパーミルで、カルダモンの粒・ブラックペッパーを挽きますが、ブラックペッパーがうまい具合に砕けません。

袋に取り出し、スプーンの裏や包丁の側面を使って潰すことにしました。これがけっこう面倒でした。

砕いたスパイスからはいい香りがしてきます。ある程度の準備が整ったので、鍋に水とスパイスを入れ沸騰。

スパイスから色が出てきました。そろそろ茶葉(紅茶の葉)を加えます。

チャイ作りの為に用意した茶葉。そういえば、紅茶はティーバッグに入ったものしか使ったことがないので茶葉をまじまじと見たことがないのですよね。ティーバッグの中にもこんな丸々した物が入っているのでしょうか。

茶葉の色が出てきたところで一旦火を止め、牛乳と砂糖を加えたら再び火にかけます。吹きこぼれる前に火を止めました。

次にダイソーの茶こしで濾します。こちらはステンレス製の深めの茶こしです。グラスに茶こしをセットして、鍋の中身を注ぎます。

濾している最中の写真は手元が危なくて撮れなかったので、濾したあとの写真を。

初めて作ったマサラチャイ

はじめて自分で作ったチャイは、チャイを作りたいと思ったあの時のチャイにはまだまだ遠いものでした。

砂糖が少なすぎて、スパイスっぽさが強かったです。

まとめ

初めてのチャイ作りは、スパイス砕きがうまくいかなかったり、甘みが足りなかったりしました。

しかし、初めて自分で作ったチャイに感動したことは確かです。

試行錯誤しながらチャイの魅力を深めていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました